InfoPress

InfoPress

産業技術大学院大学(公立大学法人 首都大学東京) 情報アーキテクチャ専攻 Web版InfoPress [社会人大学院][東京都品川区][IT]

「アーキテクチャ」とは #2

アーキテクチャ」って何だろう

今回も引き続き、当専攻の「アーキテクチャ」の話をしたいと思います。前回の話は以下を参照してください。

IT・情報技術が実現するもの

日本での従来のIT活用は、人件費等のコスト削減を目的とするものが大半です。

f:id:aiit-isa:20160708234618j:plain

しかし、ITの活用では、「効果・効率を高める」、「新しい価値を創出する」、「不可能を可能にする」ことも期待されています。当専攻の戸沢教授はBABOK(A Guide to the Business Analysis Body of Knowledge)を引用して、この行為をChangeと表現しています。

f:id:aiit-isa:20160708234622j:plain

実際、米国でのIT活用は、勝ち残るための売上増、付加価値の提供を目的とするものが大半です。 ITは、あらゆる産業分野で破壊的技術として「情報革命」とも呼ばれるイノベーションを約50年に渡って継続的に引き起こし、未来を創ってきました。

統制のための4要素

CODE(Code and Other Laws of Cyberspace)の著者、CC(Creative Commons)の提唱者として知られる米国の法学者レッシグ教授は、 社会及び人々の行動は、法律、市場、規範、アーキテクチャの4要素によって統制(Reguate)されると論じています。

f:id:aiit-isa:20160708234626j:plain

  • 法律: 厳罰による統制(威嚇的統制)
    未成年の喫煙は禁止されている。
  • 市場: 価格の上げ下げ等による統制
    煙草の値段を上げたり、銘柄数を減らす。
  • 規範: 学校教育等による統制
    レストランでの喫煙は常識的には避ける。
  • アーキテクチャ: 技術・仕組みによる統制
    ニコチン増減、自動販売機の年齢認証等。

通常は法律による統制が優越的であり、アーキテクチャによる統制は、残りの3要素による統制よりは不自由感は弱いことが指摘されています。また、インターネット空間では、 アーキテクチャによる統制が特に強く、またある種の法律に相当することも指摘されています。

イノベーションの実現

イノベーションの実現には、目的に対して最適に情報システムを開発(提案、設計、実装、運用)する必要があります。これは単純では無く、 各種の制約と、実現可能性と、さらには何が最適かという判断からアーキテクチャを決定する必要があります。 したがって、当専攻では、こうした思いから、当専攻では、情報システム開発に関わる技術体系のことを「情報アーキテクチャ」と呼んでいます。 「アーキテクチャ」は社会及び我々を統制し、変革を実現します。当専攻では、社会を変革し、イノベーションを引き起こすIT活用である情報システムを皆さんと一緒に作り出していきたいと思っています。

続く。可能性あり。

大学院説明会

今回の記事で使ったスライドは、大学院説明会 資料(情報アーキテクチャ専攻)からの流用です。

「アーキテクチャ」とは #1

アーキテクチャ」って何だろう

今回は、当専攻の「アーキテクチャ」の話を、大学院説明会で使った資料を使って、まとめたいと思います。アーキテクチャという言葉はもともと建築の分野で使われていた言葉です。建築士は英語ではアーキテクトと呼びます。現在では、建築以外のIT関連のハードウェア、ソフトウェア、情報システム、また情報コンテンツ等でもアーキテクチャという言葉が使われることが増加しています。

f:id:aiit-isa:20160708234553j:plain

このアーキテクチャという言葉を日本語に翻訳しようとすると、単純に置換できる言葉が無く、文脈・コンテキストによって意訳すると、

設計、概念、原則、構成、思想、環境、特徴、体系、仕組み等

と表現することができます。どれが最適かはコンテキストに寄りますが、情報システムでのコンテキストでは、ありきたりの言葉ですが「仕組み」という日本語が比較的落ち着きがいいと思っています。英語では、

Design、Concept、Principles、Structure、Environment、Organization、Plan、Description、Interrelationship、Guideline、System等

の単語を使って表現されることがあります。

インテル4004

次の写真は、インテル社が1971年に開発した、集積回路によるCPU、4004の内部回路ですが、これらハードウェアの設計のことをアーキテクチャと呼ぶこともあります。

f:id:aiit-isa:20160708234558j:plain

東京ゲートブリッジ

次の写真は、2012年に開通した、東京湾にかかる東京ゲートブリッジですが、橋も一種の建築物ですから、橋の構造のことをアーキテクチャと呼びます。

f:id:aiit-isa:20160708234601j:plain

東京湾には、横浜ベイブリッジ、レインボーブリッジ、鶴見つばさ橋東京湾アクアラインと5橋があり、海等を跨ぐ道路を実現する建築物としてはこれらは同じですが、すべて違うアーキテクチャが選ばれています(横浜ベイブリッジ鶴見つばさ橋は類似のアーキテクチャですが細かくは違います)。何故、違うアーキテクチャが選ばれたのでしょうか。

f:id:aiit-isa:20160708234607j:plain

アーキテクチャは制約と実現によって決定されます。東京ゲートブリッジの場合は、羽田空港が近く、上空を飛行機が飛ぶことによる高さの上限があり、また船舶の橋の下を航行することによる桁下の高さの下限があり、また海上を跨ぐ区間の長さはレインボーブリッジの約2倍であり、さらに軟弱地盤であったり、100年の耐用年数等の制約がありました。これら各種の制約と、実現可能性と、さらには何が正しいか、何が美しいかという判断から、この東京ゲートブリッジは、吊橋・斜張橋では無く、トラス橋として実現されています。

Obama For America

次の図は「Obama for America」と呼ばれる、オバマ米大統領が2012年の選挙活動を支援するための情報システムの構成の一部(約1/7のみ抜粋)です。

f:id:aiit-isa:20160708234612j:plain

このシステムは、AWSAmazonクラウド環境)上に構築され、この抜粋された図からだけでも非常に多くのマシンから構成されているのがわかると思いますが、この背後には多数のアプリケーションのプログラムと、非常に多くのリクエストを処理でき、また安定して動き続ける仕組みが存在しています。情報システムは、東京ゲートブリッジのように誰にでもわかるものではありませんが、このように想像を超越する規模・複雑さ・制約の下にあって実現されています。情報システムでも、正しいアーキテクチャの決定は成功の要因を握り、非常に重要です。

続く。

大学院説明会

今回の記事で使ったスライドは、大学院説明会 資料(情報アーキテクチャ専攻)からの流用です。

大学院概要 リーフレット

大学院概要 リーフレット

今年度版の大学院概要リーフレットが出来上がりました。 余談ですが1枚の紙で構成されたものをリーフレットと呼び、複数枚で構成されたものをパンフレットと呼ぶらしいです。 今年度版のパンフレットの完成にはもうすこし時間がかかる模様です。

■ 大学院概要 リーフレット PDFファイル f:id:aiit-isa:20160708231505j:plainf:id:aiit-isa:20160708231516j:plain

関連資料

■ 大学院説明会 情報アーキテクチャ専攻 資料

情報アーキテクチャ専攻 リーフレット PDFファイル f:id:aiit-isa:20160527040824p:plain

■ 事業アーキテクチャコース リーフレット PDFファイル f:id:aiit-isa:20160527040928p:plain

大阪王将 大井町店

大阪王将 品川店

品川駅の港南口には大阪王将があります。都立産業技術高専品川キャンパス前あるいは品川シーサイド駅前のバス停から都営バス 品91に乗れば、終点が品川駅港南口です。

f:id:aiit-isa:20160707220646j:plain

3倍

f:id:aiit-isa:20160708170115j:plain

品川店は、タッチパネル完備というか、タッチパネルによる接客ですが、普通に美味しい餃子です。

f:id:aiit-isa:20160708165856j:plain

高度にリコメンドされます。次の写真は唐揚げを頼もうとすると、ゴハンも食べろと言われている画面です。

f:id:aiit-isa:20160708165902j:plain

皿類は引き出しに収納されています。

f:id:aiit-isa:20160708165849j:plain

品川店は 24時間営業ですが、2Fは24時で閉まる模様です。

大阪王将 大井町

大井町のとんかつ屋では、次の店が有名です。大井町駅からすこし大学のほうに歩いたところです。

この隣にも大阪王将ができるみたいです。開店は7/13の模様です。深夜(たぶん24時)まで営業してますので、大井町駅を使う学生が帰りに寄ったり、大井町での宴会の二次会で寄ったりできますね。開店したらご一緒しましょう。

余談

餃子で話を続けると、先日修了生と代々木の餃子屋に行きました。普通の餃子とは違う種類ですが、安くて美味しいです。

f:id:aiit-isa:20160707220743j:plain

入学試験 過去問題(IT基礎#1)

今回も過去問題ですがIT基礎です。平成25年度 入学試験 IT基礎ではWebアプリケーションのアーキテクチャに関する問題が出題されました。問題は公開にあたって、実際の問題から抜粋し、若干改変しています。また、今年度の入試からIT基礎は小論文に取り込まれました。

平成25年度 入学試験 IT基礎

第31問 以下の空欄〈1〉から〈16〉を埋めよ。専門用語はイニシャル表現でもよい(例: Active Server Pages → ASP)。

WWW(World Wide Web)はインターネット上の文書、画像、音声、動画等の各種の情報を結び付ける。このように各種の情報をリンク(ハイパーリンク)によって結び付ける仕組みを〈1〉と呼ぶ。WWWを実現するための要素としては、〈1〉を表現するためのマークアップ言語である〈2〉、サーバ・クライアント間のデータ通信のプロトコルである〈3〉、インターネット上のデータの取得手段、住所等を指定するための表現である〈4〉がある

梨明期のWWWは〈2〉で表現されたファイルが静的にサーバ上に置かれていたが、現在はサーバ内部でプログラム(Webアプリケーション)が動作し、動的に〈2〉コンテンツを生成していることが多い。WWWサーバ上でプログラムを起動する仕組み〈5〉と 呼ぶ。〈5〉プログラムにパラメタを渡す手段としては、〈3〉プロトコルの〈6〉あるいは〈7〉メソッドが使われる。〈6〉メソッドでは、〈4〉の最後にエンコードされたパラメタが付加される。

最近の〈5〉プログラムは、SmalltalkGUIアプリケーション開発の指針として生み出された〈8〉と呼ばれる構成(アーキテクチャパターン)が使われることが多い。〈8〉では、〈9〉はロジック及びデータの取り扱いを、〈10〉は〈2〉による画面表示を、〈11〉は利用者から指示された操作を担当する。Java EE後術では、〈9〉には再利用可能ソフトウェアコンポーネントである〈12〉が、〈10〉には〈2〉中に埋めこまれたJava コードを実行する技術である〈13〉が、〈11〉にはJaveのサーバーサイド技術である〈14〉が使われることが多い。

従来のWebアプリケーションは〈3〉及び画面遷移によって動作し、UIとしては問題があったが、Google Mapsに代表されるWebアプリケーションは〈15〉と呼ばれる技術によってUIが飛躍的に向上している。〈15〉では、〈15〉の名前の一部でもある〈16〉言語で書かれたコードがバックグラウンドで動作し、〈17〉通信を行い、ダイナミック〈2〉によって動的にページ更新を行うことで実現されている。 また〈15〉では、同様に〈15〉の名前の一部でもある〈18〉を使ってデータを取得するのが基本であるが、〈16〉オブジェクトの簡易表現である〈19〉と呼ばれるデータフォーマットが使われることが増加している。また2014年に正式に勧告された〈20〉(〈2〉の5番目の版)では、〈16〉を中核技術と位置付けている。

f:id:aiit-isa:20160705003015j:plain

大学院説明会

当専攻の入学試験では、受験生の皆さんが各自のポテンシャルを最も発揮できるように、複数の種類の入学試験を準備しています(小論文、面接・口頭試問等)。詳細は大学院説明会等で確認ください。入学試験の過去問題は大学院説明会でも配布されています。

平成28年度「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナルスクール」

継続学修

IT高度専門職技術者等の知的労働者には,専門分野の知識・スキルを最新に維持するための継続教育が必要であることが指摘されています。本学では、継続教育の対象である社会人が効率的・効果的に学修する環境として正規の学位プログラムとしての大学院修士課程(専門職)の環境整備はもちろん、AIIT単位バンク制度あるいはInfoTalk等の公開講座等によって各種の学修機会を提供してきました。

第1段階: 修学準備・個々での学び

  • 各種勉強会 → InfoTalk(月1回程度)、AIIT起業塾(年4回程度)July Tech Festa(7月)等
  • 附属図書館 → 無料(IT,経営,マネージメント,工学,デザイン等の専門図書、23時まで)
  • AIIT単位バンク制度 → 入学すると学費返還
  • 履修証明プログラム → 短期間で専門分野の学修(プロジェクトマネジメント、HCD等)
  • プレスクール(e-learning及び集中講義)

第2段階: 在学中・大学院課程(グループ)での学び

  • 1年次: 授業(講義、演習等)→ 知識・スキルの修得・定着
  • 2年次: PBL → 業務遂行能力(コンピテンシー)の修得

第3段階: 修了後・専門職コミュニティでの学び

  • 切磋琢磨する継続学修の機会(KHP、勉強会、図書館、履修証明プログラム等)
  • プロフェッショナリズム(専門職意識)の醸成
  • 高度専門職(ITSSレベル5以上)への成長

履修証明プログラム

本学では、継続学修の取り組みをさらに推進するため、正規学生を対象とする学位プログラムのほかに、社会人を対象とした一定のまとまりのある学修プログラム(履修証明プログラム)を開設しています。これは、平成19年度の学校教育法改正によって設定された大学等での「履修証明制度」によるものです。履修証明プログラムの特徴は以下の通りです。

  • 学位プログラムに比べて、短期間に修得することができる。
  • 再就職・キャリアアップに活用できる、特定の専門分野の教育プログラムである。
  • プログラム修了者には、学校教育法に基づく履修証明書が甲府される。

「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナルスクール」

「プロジェクトマネジメント・プロフェッショナルスクール」は、プロジェクトマネジメントの体系的知識を整理するとともに、プロジェクトの実践に必要とされるパーソナルスキルと、実務で活用できる高いレベルのプロジェクトマネジメント技法の修得を目指す履修証明プログラムです。カリキュラムは以下の3ユニットから構成されます。すべて選択科目で1科目から申し込み可能です。定員は各20名です。

ユニット1

  • 願書受付締切: 8/4(事前審査は7/15まで)
  • 科目: PMPOK入門、PMI受験対策講座、プロジェクトマネジメントの基礎等の6科目
  • 開講期間: 8/20-10/1(平日夜間及び土曜開講)
  • 計67時間

ユニット2

  • 願書受付締切: 8/16(事前審査は8/22まで)
  • 科目: システム開発プロジェクト管理、受注プロジェクトの管理等の3科目
  • 開講期間: 10/8-11/27(平日夜間及び土曜開講)
  • 計62.5時間

ユニット3

  • 願書受付締切: 11/17(事前審査は10/31まで)
  • 科目: プロジェクトマネジメントのツールと技法、パーソナルスキル、IT経営プロジェクト等の6科目
  • 開講期間: 12/2-2/8(平日夜間及び土曜開講) ** 計72時間

合計120時間以上の科目の修学及び合格で、修了判定を経て、履修証明書が交付されます。合格した科目は5年まで持ち越すことができます。

科目一覧、シラバス、募集要項等の詳細は以下を参照ください。

f:id:aiit-isa:20160705015646p:plain

本学の履修証明プログラムは大学院レベルですので、基本的に学士の学位(4年制大学の卒業)が必要ですが、本学の正規修士課程、科目等履修生と同様に、 出願資格の事前審査によって海外の大学の卒業あるいは実務実績を考慮して出願が許可されることはあります。

図書館の開館スケジュール 7-9月

図書館の開館スケジュール 7-9月

本学附属図書館は平日は23時まで、土曜は19時まで利用できます。夏季休業も原則は同じですが、蔵書点検による休館、本学入学試験による入構制限等があります。

  • 8/15-24は蔵書点検のため休館します。
  • 9/3は本学入学試験のため、入構制限の解除後に開館します。
  • 9/17は学位授与式ですが、図書館は開館しています。修了生は学位授与式までに図書を返却してください。

スケジュールの詳細は以下を参照してください。

f:id:aiit-isa:20160507114321j:plain

附属図書館の外部開放

本学附属図書館は,地域企業(東京都及び京浜地区等)の技術者の皆さんにも開放されています。

第4回(7月度)小山研究室PBL Public Reviewのご案内(2016/7/16)

PR4

情報アーキテクチャ専攻の小山研究室PBLは月例の報告会を、Public Reviewと称し、在学生、修了生、一般の皆さんに公開しています。よろしければご参加ください。

第4回(7月度)小山PBLパブリックレビューのご案内

こんにちは。産業技術大学院大学 小山PBLです。第4回(7月度)パブリックレビューのご案内です。第4回となる今回は、7月16日(土)に行います。

本PBLでは1年間に3つのプロダクトを開発しますが、第1弾のプロダクトは「IdeaHub」という、アイデアソン等で活用できるサービスです。

https://ideahub.jp/
https://ideahub.jp/information/

本PBLでは単にプロダクトを構築するのみならず、事業として成立させることを目標としています。第4回(7月度)パブリックレビューでは、プロジェクト、プロダクトのご紹介と共に、これらの結果を皆様にご報告したく、先月同様、通常のマンスリーレビューとは開催日時を変更して長めに時間を取って開催したいと思いますので、1年次は授業の終了後、2年次はPBLの休み時間に、ご参加いただければ幸いです。

  • 日時: 7月16日(土) 17:30~18:50
    (二部構成。どちらかのみの参加も可能です)
  • 場所: 産業技術大学院大学 品川シーサイドキャンパス 2F 258(※変更の可能性がございます)
  • 第一部 17:30~18:00 副担当の先生に参加いただき、今月の活動の報告 、各自の成果とコンピテンシーの報告
    (質疑応答、休憩)
  • 第二部 18:00~18:50(こちらだけの参加も大歓迎です)
    初めて参加される方に向けて、本PBLのご紹介
    IdeaHubの紹介、デモ
    簡単なハンズオン
    ※PCをお持ちの方はご持参ください。

また、レビュー後には懇親会を行います。懇親会にご参加したい方は7/5(火)までにご連絡ください。費用は5000円程度の予定です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

産業技術大学院大学 小山PBL

懇親会は大井町の「銭場精肉店」です。こちらの参加だけでもかまいませんが、このブログのコメントでもかまいませんので事前に連絡してください。

http://tabelog.com/tokyo/A1315/A131501/13125061/

前回の懇親会の様子

1次会

f:id:aiit-isa:20160703195845j:plainf:id:aiit-isa:20160703195905j:plain

3次会

http://tabelog.com/tokyo/A1315/A131501/13090508/ f:id:aiit-isa:20160710195614j:plain

入学試験 過去問題(小論文#2)

先の入学試験の過去問題(小論文#1)に引き続き、今回も過去問題(小論文)です。

昨年度の平成28年度 入学試験 小論文では「Raspberry Pi」が出題されました。問題は実際の問題から公開にあたって若干改変しています。

平成28年度 入学試験 小論文

Raspberry Piラズベリーパイ)は、英国ケンブリッジ大学発のプロジェクトによる子供達が自由な発想でプログラミングができるようになることを目指し、開発された小型コンピュータである。日本円で5千円程度と低価格で、2015年2月18日までにワールドワイドで累計500 万台出荷したとされ、注目されている。Raspberry Pi は、センサーを接続し、インターネット経由でデータを収集し分析するIoT(Internet of Things)への利用なども考えられている。例えば、Raspberry Piのシリアルポートに温度センサーを装着し、温度データをネットワーク経由でサーバに集積することができる。 Raspberry Piの主な特徴は次の通りである。

  • CPU: ARM 4コア、クロック周波数900MHz、メモリ1GB
  • OS: (Raspberry Pi 2 の場合)Linuxが動作する。
  • 外部インタフェース: SDカードコネクタ(SDカードはファイルシステムとして利用し、16GB程度を装着できる、写真左側)、USB2.0ポー ト×4 ポート(Wi-Fiアダプタ・キーボード・マウスも装着できる、写真右側)、有線LANポート(写真右側)、HDMI端子(写真下側)、音声入力(写真下側)、GPIO(General-Purpose Input/Output)46ピン(シリアルポート、信号のやりとりに利用できる、写真上側)

Raspberry Pi 2ボード 約54mm×85mm(Wikipediaから)

https://goo.gl/cQxL29

以下の項目にしたがって、「Raspberry Pi」に関して1,000字程度で論じてください。

  1. テーマ
    次のどちらかのテーマを選択し,自分の立場を明確にし、選択した理由を述べてください。
    (a) Raspberry Pi の適用の可能性を考察する(どのようなものを作ると生活または社会に役立つか)。
    (b) Raspherry Piのような製品が日本発にならなかった理由を考察する。
  2. 現状の分析
    1.で選択したテーマに関して現状を分析し、解決するべき課題を明確にしてください。例えば、(b)であれば、半導体等の電子部品は秋葉原等で容易に入手できるにも関わらず、こうしたプ ロジェクトが進まなかった理由等を示してください。
  3. 2.で示した課題の解決策、改善すべきこと等を具体的に述べてください。

大学院説明会

当専攻の入学試験では、受験生の皆さんが各自のポテンシャルを最も発揮できるように、複数の種類の入学試験を準備しています(小論文、面接・口頭試問等)。詳細は大学院説明会等で確認ください。今回の問題は6/25の大学院説明会で配布された問題です。

Online OCR

昨年度の問題だというのに今回何故かPDFファイルしか手元に残っていませんでしたので、Online OCRを使いました。

http://www.onlineocr.net/

無料ですが、日本語も抽出してくれて、今回はこれで十分に足りました。

授業動画視聴の仕組み

授業のインターネット配信

先週は火曜6/28に本学でも活用している「AWS Educate」の最新情報を聞きに目黒にいったりしていたのですが、インターネット界隈では、AWS Educateでは無く、Amazon Inspire(無料の教材プラットフォーム)のほうがはるかに話題でした。

教育へのインターネット活用をいくつか取り上げてみたいと思います。古くはMITのOCW、最近ではMOOCが有名です。OCWは教材(シラバス、授業資料スライド、授業ノートから最近では授業動画等)の公開であったのに対して、MOOCは授業の履修認定を行い、最終的には大学の卒業(学位の授与)までが構想です。AppleiTunes Uで、GoogleYouTube EDUで教材をインターネットで配信する取り組みをを行ってます。

OCW: OpenCourseWare

MOOC: Massive Open Online Cource

iTunes U(ダウンロード型)

  • 2005/10: iTunes 6.0 動画の取り扱い開始
  • 2006年: 非公開版のiTunes U実験(Duke Univ.等)
  • 2007/05: 公開版のiTunes U公開(Stanford Univ.等)
  • 2012/01: iBook Author及びiOS版のiTunes Uアプリケーション公開

YouTube EDU(クラウド・ストリーミング型)

ほか

授業動画のオンライン視聴

本学では、以下の《授業動画のオンライン視聴》のところにも書いたように、2006年の開学以来、演習等の一部を除く、すべての講義を録画し、在学生、修了生及び教職員がインターネット経由で学内外から、いつでも、どこでも(Anytime、Anywhere)視聴できる環境を提供しています。修了生も、Knowledge Home Port制度によって、大学院修了後も10年間最新の授業動画を無料で視聴することもできます。

授業動画の視聴は、授業内容の復習をするための活用が第1であり、理解が不足する箇所の確認をしたり、試験、課題のための勉強をしたりするのに使われることが多いが、以下に挙げる目的でも使われています。

  • 欠席時の補習
  • 未履修科目の聴講
  • 履修登録前の参考
  • 修了生の継続学修
  • 教員間の相互参観

2006年当時は、視聴環境はWIndows・Internet Exploreのみで、また稼働不安定であったり、教員の負担もあったりというの仕組みでしたが、次第に改善を図り、2012年ごろには視聴環境はWindows及びMacOS上のIEFirefoxSafariに広がり、安定に稼働し、教員負担も軽減できました。

f:id:aiit-isa:20160703143536p:plain

しかし、配信手段はストリーミング型であり、動画視聴中は常にインターネット接続が必要でした。

ダウンロード型動画視聴のiOSアプリケーション

2013年にが、ダウンロード型動画視聴のiOSアプリケーションを準備し、スマートデバイス上に授業動画をダウンロードして視聴できるようにしました。 多くの社会人学生は仕事と修学の両立に苦労し、修学に使うことができる時間が限定されていますが、これによって、通勤、通学、出張等の時間を有効に活用することができます。

  • スマートデバイス対応》
    iPadiPhone等のスマートデバイスが急速に普及してきましたが、これらのデバイスに対応すればPCの前に座る必要が無いため、就寝前等、手軽に視聴することができます。
  • 《ダウンロード型》
    ストリーミング型の場合は、飛行機、地下鉄等のインターネット接続が無い環境では視聴出来ません。ダウンロード型であればどこでも視聴できます。

iPad版(再生画面) f:id:aiit-isa:20160703005323j:plain

iPhone版(科目選択画面) f:id:aiit-isa:20160702162836j:plain

スマートデバイスもストリーミング型でよければ従来の仕組みで実現できました。また、ダウンロード型もコンテンツを一般公開してよければ、iTunes U等の既存の汎用製品のダウンロード型動画視聴iOSアプリケーションがいくつもあります。しかし、視聴権限を在学生・修了生・教職員に限定し、またYouTube等の動画公開サイトへの転載を制限したい等の本学の事情によって、当時は独自開発のアプリケーションとして開発しました。最近では、iTunes U等でも視聴権限を細かく設定できますし、MOOC等との連携とか、Amazon Inspire等のプラットフォームの活用とかも今後の課題ですが、いまのところはこういう環境です。次第に環境を改善していっていますので、修了生の皆さんもKnowledge Home Port制度を是非ご活用ください。

また、当iOSアプリケーションは当情報アーキテクチャ専攻の科目のみ利用可能です。

参考文献

以下に関連するドキュメントを列挙します。